大規模修繕工事の現場から、、、
当日は五月晴れを思わせる快晴。
現場見学会には最高の天気でした。
外部は、足場と落下防止ネットが張り巡らされています。
現地マンションの概要は、以下の通り。
新築年 2000年(築17年目)
規模 地上11階建、40戸(全住宅)
構造 RC(鉄筋コンクリート)造
工事概要 屋上防水、タイル&吹付塗装、外壁塗装、ベランダ防水、鉄部塗装、シーリング
工期 4か月
工事予算 3,500万円
会場はまるで特設ステージの様相。
先ずは、屋上から。
手前の薄い水色の部分は、ウレタン塗膜防水を施しています。
特に、角のカギの手状になった部分には、メッシュ塗装を施す万全ぶり。
このマンションの屋上へは、専用の鍵で施錠を開けて、見学会用に見せてもらえるようになっています。
次に、廊下の施工途中経過を確認します。
クラックは広さにより施工方法が違います。
更に、クラックの長さによって、施工金額に違いが出てきます。
単に、クラックが何本あって、アバウトに長さを計り、施工金額を算出する、、、なんてことは当職らはしません。
実際の現地で、測量した上で、入札へ参加する会社へ算出するよう促します。
正に、施工途中。
黄色い線は、クラックが入っている部分を示しています。
施工前のクラックが入っている目印。
ヘアクラックとも呼ばれる細かいクラックが入ってしまうのは、建物の宿命でしょう。
次に、壁面タイル。
こちらは、チョークで目印。
矢印で、タイルの浮きを示しています。
丸で囲った部分が、浮いている部分です。
タイルの浮きが狭小であれば、エポキシ樹脂を注入し施工完了となります。
費用も安価でお財布に優しいですね。
こちらも、タイルの浮き。
クラックは目視で確認できますが、タイルの浮きを目視で確認することは困難。
専用の道具(テストハンマー)で、タイルをなぞるようにして叩き、打音により判断します。
浮きが激しく、広範囲にわたる場合、先のエポキシ樹脂を挿入するといった施工方法とは異なります。
判断基準
50cm×50cm=0.25㎡≦浮きタイルの面積
この場合、全面交換し貼りかえることにもなります。
コチラは、大きなクラックが入っており、交換を余儀なくされた部分。
タイルが剥がれているのは、タイル工場(岐阜県多治見市)へサンプルを提供する為。
タイルの色合いは、大変重要ではありますが、一つとして同じ色のタイルはないと言っても過言ではありません。
色合わせを慎重に行いながら、仕上がったマンションに期待を込めます。
塗装の見本。
壁に1m四方、塗装を施します。
ポイントは3点
1.三工程での仕上げを目視
2.無駄ムラなく施工できるかどうか
3.塗料の使用量は適当か
本工事の塗装工事は、10年間の保証付き。多くの塗料メーカーが提供する期間と同様です。
しかし、適当な工事を行ってしまっていれば、保証はされず増してや、手抜き工事にもなりかねません。
塗料メーカーが保証するのは、適正な工事と、適量の塗料が使用されているかどうかで判断されます。
1㎡あたりに使用すべき塗料の量が、この壁できちんと使用されているかどうか、その為の見本でもあるわけです。つまり、塗装の厚みも重要なわけです。
ひとつひとつ、工程をチェックするのも、我々の仕事です。
塗料が、適量使用されたか、、、
それを判断するために、「空缶検査」を実施します。
この工事現場の監督さんは、大変熱心に毎日を監理してくれていますが、我々コンサルタントは毎日出向くわけにはいきません。
そのような時に判断基準となるのが、空缶の量を検査することです。
建物に使用する塗料の量は、平立面図から計算が可能です。
先の塗装見本から、1㎡に必要な塗料の量はわかりますから。あとは、割り算すれば、必要な塗料の量がわかるのです。
施工途中でも、普段住まいしている住民さん。
毎日の事ですから、我々は勿論ですが、施工会社、下請け会社等、十分な配慮が必要ですね。